忍者ブログ
プリティグッド工房です。 手作りスイーツやお菓子、手作り石鹸、手作りキャンドル、手作りバスボムが楽しくなるような お菓子の型 石鹸型(ソープモールド) キャンドルの型 テクスチャーシート ソープスタンプ チューブモールドなどの商品を製作販売! プリグログでは、つくったお菓子や石鹸やキャンドルをご紹介しています。
クリスマスの飾り付けに
アロマワックスサシェのクリスマスツリーはいかがですか。

単体のツリーと花かごを組み合わせた
手づくりの可愛らしいサシェをご紹介します。
  



<つくり方>

基本的に、花かごのワックスサシェに
ツリーのワックスサシェを乗せるだけです。


まずは、置き型クリスマスツリーのモールドにワックスを流し込みます。
完全に固まる前に、ドライフワラーなどのパーツを挿し込むようにデコレーション

詳しくは猫型でご紹介していますのでこちらをご参考ください。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
置き型サシェモールドの使用方法





土台となる花かごのモールドにも同じように
いっぱいまでワックスを流し込み固めます。
花かごにはデコレーションはしません。
 




しっかり固まったので型出しです。
写真はありませんが、花かごも型出しをしました。
 




リボンをつくり、結び目の間に虫ピンを入れます。
長すぎるので先をニッパーなどでカット





虫ピンの付いたリボンを花かごワックスサシェに押し込みます。





花かごワックスサシェの上に
ツリーワックスサシェを乗せて完成です。

香り漂う、花かごクリスマスツリーのアロマワックスサシェ
玄関やリビングに飾って、もうじきやって来るクリスマスを
楽しく迎えられたら素敵ですねemojiemojiemoji


ここで・・・

記事を書き終えたあとで、スタッフからの声
「ツリーを乗せてるだけではズレたりして不安定だ!」

「確かにemoji」ということで、ツリーと花かごの固定バージョンも考えました。


<つくり方>

まず花かごモールド高さ5mmほど残してワックスを注ぎ固めます。
(ちょうど柄が違うところまで注ぐような感じ)





次にモールドギリギリではなく
1~2mmほど余白を残してワックスを注ぎます。

2度に分けた理由は、一度にすべて注ぐとワックスの温度が高くなり
上に置いたツリーが溶ける可能性があるためです。
もちろん、すべて注ぎ温度を下げた状態でツリーを置くのもOKです。





ワックスが固まらないうちに、ツリーをモールドの上に置きます。
このとき、ツリーはモールドの中心に置いてください。
上から見ると、ツリーの根本がワックスに浸かっているのがわかります。





完全に固まったら型出し
あまりツリーを引っ張らず(念のため)、
モールドを広げ底を押し出すように静かに型から出してください。





かごの色を入れ替えてつくってみました。
固定バージョンも簡単なので、楽しくつくってくださいemoji


スタッフも満足(笑)



<モールドはこちらemoji
★アロマ・ワックスサシェ用 シリコンモールド
 置き型 クリスマスツリー



★アロマ・ワックスサシェ用 シリコンモールド
 置き型 花かご




PR
[370]  [369]  [368]  [367]  [366]  [365]  [364]  [363]  [362]  [361]  [360
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
モバイルフォンサイト
当ブログに掲載されている画像や記事などの無断掲載は固く禁じます。
Copyright © pregoo.o-oi.net All Rights Reserved. 忍者ブログ [PR]
忍者ブログテンプレート