プリティグッド工房です。
手作りスイーツやお菓子、手作り石鹸、手作りキャンドル、手作りバスボムが楽しくなるような お菓子の型 石鹸型(ソープモールド) キャンドルの型 テクスチャーシート ソープスタンプ チューブモールドなどの商品を製作販売!
プリグログでは、つくったお菓子や石鹸やキャンドルをご紹介しています。
にゃんこ40匹がお行儀よく並んでいる模様と
アーチスタイルのレース模様が同時にできる石鹸型のご紹介です。
石鹸型は、浅型モールドとテクスチャーシート2枚を組み合わせるだけ♪

浅型の四角シリコンモールドと
ロマネスクレース(7cmサイズ)と、にゃんこ40(7cmサイズ)の
テクスチャーシートの組み合わせで上記写真のような石鹸を
つくることができます。
(*モールドの下カバーを使用した方が底のたわみ防止になります)
浅型の四角のシリコンモールドに
2つのテクスチャーシートを並べて敷くだけ
これでレース&にゃんこの石鹸型の完成です。
こちらの型に石鹸生地を投入していきます。
*基本的に模様のあるモールドは
ハードオイル多めのレシピをおすすめします。
下記は普段使用している固めレシピのひとつですが
泡立ちも良く、水に濡れての石鹸の型崩れも少ないです。
ご参考になれば嬉しいです。
ハードオイル70% ソフトオイル30%
パーム油 16%
ココナツ油 35%
パーム核油 19.0%
オリーブ油 22%
ひまし油 8%
グリセリン 3~5%
まずはにゃんこ40から
(写真が撮れず、別の写真になってしまいました)
写真のような感じで3色(茶色、黒色、白色)石鹸生地を
少しずつ落としていきます。
3色の石鹸生地が凸凹部分に全部入ったら
モールドを少し上からトントンと落として気泡を抜いてください。

次はロマネスクレース
(こちらも写真が撮れず、別の写真です
)
下記写真はピンク色ですが、今回のレース模様は黒色(炭)です。
少量の石鹸生地を落としてシリコンスプーンやヘラで
凸凹に生地が埋まるようにならしてください。

この上からピンク色(ピンククレイ)の石鹸生地
そしてその上から黒色(炭)の石鹸生地を流し込みます。

保温、型出し
石鹸生地をすべて流し込んだら24時間の保温
そして一週間ほど放置し、型出しをします。
下記は型出し後です。

シートめくり
少しめくってきれいに剥がれるようでしたら最後までめくります。
うまく剥がれない場合は翌日、または数日待って試してください。
*にゃんこ40のテクスチャーシートは、両端を少しめくり空気を入れたら
最後は中央からめくってください。
石鹸のカット
まずレースとにゃんこ40の境目を縦にカットします。
あとはそれぞれ4個や3個に切り分けてください。

今回は猫とレースでしたが、組み合わせは色々♪
エデンローズ模様とペイズリ模様

ぷっくりしたハートとにゃんこ40
テクスチャーシートの模様は他にも色々ありますので
ぜひ楽しく選んで楽しくつくってください
アーチスタイルのレース模様が同時にできる石鹸型のご紹介です。
石鹸型は、浅型モールドとテクスチャーシート2枚を組み合わせるだけ♪
浅型の四角シリコンモールドと
ロマネスクレース(7cmサイズ)と、にゃんこ40(7cmサイズ)の
テクスチャーシートの組み合わせで上記写真のような石鹸を
つくることができます。
(*モールドの下カバーを使用した方が底のたわみ防止になります)
浅型の四角のシリコンモールドに
2つのテクスチャーシートを並べて敷くだけ
これでレース&にゃんこの石鹸型の完成です。
こちらの型に石鹸生地を投入していきます。
*基本的に模様のあるモールドは
ハードオイル多めのレシピをおすすめします。
下記は普段使用している固めレシピのひとつですが
泡立ちも良く、水に濡れての石鹸の型崩れも少ないです。
ご参考になれば嬉しいです。
ハードオイル70% ソフトオイル30%
パーム油 16%
ココナツ油 35%
パーム核油 19.0%
オリーブ油 22%
ひまし油 8%
グリセリン 3~5%
まずはにゃんこ40から
(写真が撮れず、別の写真になってしまいました)
写真のような感じで3色(茶色、黒色、白色)石鹸生地を
少しずつ落としていきます。
3色の石鹸生地が凸凹部分に全部入ったら
モールドを少し上からトントンと落として気泡を抜いてください。
次はロマネスクレース
(こちらも写真が撮れず、別の写真です

下記写真はピンク色ですが、今回のレース模様は黒色(炭)です。
少量の石鹸生地を落としてシリコンスプーンやヘラで
凸凹に生地が埋まるようにならしてください。
この上からピンク色(ピンククレイ)の石鹸生地
そしてその上から黒色(炭)の石鹸生地を流し込みます。
保温、型出し
石鹸生地をすべて流し込んだら24時間の保温
そして一週間ほど放置し、型出しをします。
下記は型出し後です。
シートめくり
少しめくってきれいに剥がれるようでしたら最後までめくります。
うまく剥がれない場合は翌日、または数日待って試してください。
*にゃんこ40のテクスチャーシートは、両端を少しめくり空気を入れたら
最後は中央からめくってください。
石鹸のカット
まずレースとにゃんこ40の境目を縦にカットします。
あとはそれぞれ4個や3個に切り分けてください。
今回は猫とレースでしたが、組み合わせは色々♪
エデンローズ模様とペイズリ模様
ぷっくりしたハートとにゃんこ40
テクスチャーシートの模様は他にも色々ありますので
ぜひ楽しく選んで楽しくつくってください

PR
前の記事で、2種類の模様が同時につけられるモールド
浅型(シリコンモールド)とテクスチャーシートをご紹介しました。
バラ模様(エデンローズ)とペイズリー模様の石けんでした。
今回は、バラ模様(野バラの森)と編み目模様(ニット・あみ~ご)です!
こちらの写真は、浅型(シリコンモールド)から石けんを取り出して
編み目模様のシートをめくってみたところ
リアルな編み目模様、石けんには見えないかも
石けんの色は、編み目模様の方をココアを入れて茶色に
野バラの森の方はローズクレイで色付けしています。
2種類のシートをめくりました。
どちらもあまり気泡なく、きれいにできています。

石けんをカット
編み目模様を4個、野バラの森を3個にカットしてみました。
そしてあとは、石けんを熟成させるのみです!
<テクスチャーシートはこちらから>
シリコン・テクスチャーシートニット・あみ~ご
シリコンテクスチャーシート野バラの森
浅型(シリコンモールド)とテクスチャーシートをご紹介しました。
バラ模様(エデンローズ)とペイズリー模様の石けんでした。
今回は、バラ模様(野バラの森)と編み目模様(ニット・あみ~ご)です!
こちらの写真は、浅型(シリコンモールド)から石けんを取り出して
編み目模様のシートをめくってみたところ
リアルな編み目模様、石けんには見えないかも

石けんの色は、編み目模様の方をココアを入れて茶色に
野バラの森の方はローズクレイで色付けしています。
2種類のシートをめくりました。
どちらもあまり気泡なく、きれいにできています。
石けんをカット
編み目模様を4個、野バラの森を3個にカットしてみました。
そしてあとは、石けんを熟成させるのみです!
<テクスチャーシートはこちらから>
シリコン・テクスチャーシートニット・あみ~ご
シリコンテクスチャーシート野バラの森
「石けんに模様をつけたい!」と思われている方へ
2種類の模様が同時につけられるモールドと、簡単につくり方をご紹介します。
今回は、バラ模様とペイズリー模様の石けんをつくりました。
季節的に涼し気な感じにしたかったので、色はブルーをチョイス
全面ですので、模様も色もたっぷり楽しめます♪
まずは、モールドのご紹介です。
● 浅型四角のシリコンモールド(内寸約14cm×20cm×4cm)
● シリコン・テクスチャーシート エデン・ローズ
● シリコン・テクスチャーシート ペイズリー
● カバー四角のシリコンモールド用
(*カバーを使用すると持ち運びにおすすめですが、なくても構いません)
浅型に、テクスチャーシート(約7×20cm)を2枚敷きます。
バラとペイズリーの模様を使用しましたが、シートの模様は他にもありますので
お好きなものを選んでくださいね♪

シートを敷きおえたら、石けん生地の投入です。
*(石けん生地投入前)シートを敷いたままモールドをレンジで30秒ほど温めると
石けん生地が冷えにくくなります。
わかりにくいですが、ブルー色の石けん生地を濃い、中間、薄いと3色に分け
それを少量ずつランダムに入れています。
(ブルーのグラデーションになるようにと思っていますが。。。)

↑このままですと、模様の凸凹に石けん生地が入り込んでいないので気泡があります。
そこでシリコンスプーンの登場!
模様に石けん生地を埋めるように、スプーンでならしていきます。
(*やり過ぎると色が混ざってしまいますので注意しましょう)
あとは、少し時間を置いて
石けん生地(生地そのまま)を上に置くように入れていきます。
他にもっと良い方法がありそうですが、今回はこの方法でつくりました。
固まったら型出し
石けん生地投入後に24時間保温し、今回は4日後に型出しをしました。
(型出しはレシピや季節によって変わります)
<型出し時のちょっとしたコツをご紹介します>
石けん生地が張り付いている場合
モールドの側面上部を内側(石けんの入っている方)へと軽く押してみましょう。
すると、石鹸にピタッとくっついていたシリコンが離れていき
何ヵ所かやっていくうち、型と石鹸の間に隙間ができて型出しができる状態になります。
それでも張り付いている場合は、もう何日か待ちましょう。
あとは逆さまにして型から石けんを出します。
次にシートめくりです。
(型出し後シートはすぐには剥がさず、1~2日目にめくるようにしています)
では、ローズ模様の方からめくってみましょう!
気泡なくきれいな仕上がり♪
グラデーションが想像とは少し違いましたが、まずはOKということに。
ペイズリー模様の方も剥がしおえました。
こちらも気泡なくきれいに模様が出ています。
それではカットしましょう。
このまま立て掛けて飾っておきたい感じですが
最初に真ん中(ローズとペイズリーの間)をカット。
そして、それぞれ4分割にカットすると、合計8個の模様石けんができます。
カット後は、1ヶ月ほど熟成させてください。
1度に2つの模様ができる、モールドとシートのご紹介でした。
どうぞ、お好きな模様の組み合わせで、石けん作りを楽しんでください。
★ペイズリー模様は、浅型サイズが(20cm×14cm)ありますので
ペイズリーだけでつくりたい方にはおすすめです。
2種類の模様が同時につけられるモールドと、簡単につくり方をご紹介します。
今回は、バラ模様とペイズリー模様の石けんをつくりました。
季節的に涼し気な感じにしたかったので、色はブルーをチョイス
全面ですので、模様も色もたっぷり楽しめます♪
まずは、モールドのご紹介です。
● 浅型四角のシリコンモールド(内寸約14cm×20cm×4cm)
● シリコン・テクスチャーシート エデン・ローズ
● シリコン・テクスチャーシート ペイズリー
● カバー四角のシリコンモールド用
(*カバーを使用すると持ち運びにおすすめですが、なくても構いません)
浅型に、テクスチャーシート(約7×20cm)を2枚敷きます。
バラとペイズリーの模様を使用しましたが、シートの模様は他にもありますので
お好きなものを選んでくださいね♪
シートを敷きおえたら、石けん生地の投入です。
*(石けん生地投入前)シートを敷いたままモールドをレンジで30秒ほど温めると
石けん生地が冷えにくくなります。
わかりにくいですが、ブルー色の石けん生地を濃い、中間、薄いと3色に分け
それを少量ずつランダムに入れています。
(ブルーのグラデーションになるようにと思っていますが。。。)
↑このままですと、模様の凸凹に石けん生地が入り込んでいないので気泡があります。
そこでシリコンスプーンの登場!
模様に石けん生地を埋めるように、スプーンでならしていきます。
(*やり過ぎると色が混ざってしまいますので注意しましょう)
あとは、少し時間を置いて
石けん生地(生地そのまま)を上に置くように入れていきます。
他にもっと良い方法がありそうですが、今回はこの方法でつくりました。
固まったら型出し
石けん生地投入後に24時間保温し、今回は4日後に型出しをしました。
(型出しはレシピや季節によって変わります)
<型出し時のちょっとしたコツをご紹介します>
石けん生地が張り付いている場合
モールドの側面上部を内側(石けんの入っている方)へと軽く押してみましょう。
すると、石鹸にピタッとくっついていたシリコンが離れていき
何ヵ所かやっていくうち、型と石鹸の間に隙間ができて型出しができる状態になります。
それでも張り付いている場合は、もう何日か待ちましょう。
あとは逆さまにして型から石けんを出します。
次にシートめくりです。
(型出し後シートはすぐには剥がさず、1~2日目にめくるようにしています)
では、ローズ模様の方からめくってみましょう!
気泡なくきれいな仕上がり♪
グラデーションが想像とは少し違いましたが、まずはOKということに。
ペイズリー模様の方も剥がしおえました。
こちらも気泡なくきれいに模様が出ています。
それではカットしましょう。
このまま立て掛けて飾っておきたい感じですが
最初に真ん中(ローズとペイズリーの間)をカット。
そして、それぞれ4分割にカットすると、合計8個の模様石けんができます。
カット後は、1ヶ月ほど熟成させてください。
1度に2つの模様ができる、モールドとシートのご紹介でした。
どうぞ、お好きな模様の組み合わせで、石けん作りを楽しんでください。
★ペイズリー模様は、浅型サイズが(20cm×14cm)ありますので
ペイズリーだけでつくりたい方にはおすすめです。
「にゃんこ石けん」&「ハートの石けん」
ローズクレイと炭のレイヤーで、かわいらしく仕上がりました♡

浅型シリコンモールドを使用すると、ふたつの柄を一緒につくることができます。
「にゃんこ40」と「ハートの苗」のテクスチャーシートを
浅型シリコンモールドに並べれば、にゃんこ&ハート型に早変わり!
浅型なので、レイヤー作業などが楽です。

型出し後。
当然ですが、にゃんことハートふたつ一緒に型から落ちてきます。
型出し後1週間ほど経ってからシートをめくりますが
にゃんこ40シートのめくり方は
こちらに詳しくご紹介していますのでご覧ください。
→「シートめくりのコツ」
きれいにシートをめくることができました。
カットはまず真ん中にナイフを入れて、にゃんことハートを切り離してください。
それから個別にカット

にゃんこやハート以外にも組み合わせはいろいろ!
浅型シリコンモールドに
柄のテクスチャーシートを2枚並べてつくった石けんはこちら
*シートのサイズは7cmです(7cm×2枚)
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
バラと桜
バラとアラベスク
猫と猫
ローズクレイと炭のレイヤーで、かわいらしく仕上がりました♡

浅型シリコンモールドを使用すると、ふたつの柄を一緒につくることができます。
「にゃんこ40」と「ハートの苗」のテクスチャーシートを
浅型シリコンモールドに並べれば、にゃんこ&ハート型に早変わり!
浅型なので、レイヤー作業などが楽です。

型出し後。
当然ですが、にゃんことハートふたつ一緒に型から落ちてきます。
型出し後1週間ほど経ってからシートをめくりますが
にゃんこ40シートのめくり方は
こちらに詳しくご紹介していますのでご覧ください。
→「シートめくりのコツ」

きれいにシートをめくることができました。
カットはまず真ん中にナイフを入れて、にゃんことハートを切り離してください。
それから個別にカット

にゃんこやハート以外にも組み合わせはいろいろ!
浅型シリコンモールドに
柄のテクスチャーシートを2枚並べてつくった石けんはこちら
*シートのサイズは7cmです(7cm×2枚)
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
バラと桜
バラとアラベスク
猫と猫
ハートのテクスチャーシートには
「ハートの苗」と「ハート・スプリンクル」の2柄があります。
ハート・スプリンクルは、コロンとした厚みのあるハートを
たくさん散りばめたデザイン
今回は、浅型/四角のシリコンモールでつくる
ハート・スプリンクルシートの使用方法をご紹介します。
<ご使用方法>
浅型シリコンモールドに角を合わせながらシートを敷きます。
(シートのサイズは、浅型用を使用)
セットできたら、ハートス・プリンクル石鹸型のできあがり
あとは、石鹸生地を流し込むだけですが
左右と、上下の色を変えてみました。
モールドの縦の長さに合うようにカットしたプラスチック板を
中央に立てて仕切り板を作ります。
(プラスチック板がない場合は、厚紙やダンボールがあればラップを
巻いて使用してもOK)
ローズクレイ、ココアの石鹸生地を分けて流し込みます。
次は、生地を左右逆に投入
そして、中央の仕切り板を取り除きましょう。
上カバーをして保温箱へ
レシピにもよりますが、一週間ほどで型出し
(石けんにシートがくっついたまま型から落ちてきます)
~シートめくりは、型出し後の翌日あたりがおすすめ~
石けんが少し乾いた状態の方が、剥がれやすくなります。
シートの側面にもれ出た石けんも取り除きましょう。
そのままシートをめくると、カケラが残ってしまいます。
めくり終わると、たくさんのハートたちが一面に!
しっかり色も左右きれいに分かれています。
なんだかお菓子みたいですね
カットする場合は、まず中央のラインに沿ってナイフを入れます。
そして、好きな大きさにカット
どこをカットしてもハート、ハート、ハート、です
シートはこちらから
シリコン・テクスチャーシート ハート・スプリンクル
「ハートの苗」と「ハート・スプリンクル」の2柄があります。
ハート・スプリンクルは、コロンとした厚みのあるハートを
たくさん散りばめたデザイン

今回は、浅型/四角のシリコンモールでつくる
ハート・スプリンクルシートの使用方法をご紹介します。
<ご使用方法>
浅型シリコンモールドに角を合わせながらシートを敷きます。
(シートのサイズは、浅型用を使用)

セットできたら、ハートス・プリンクル石鹸型のできあがり

あとは、石鹸生地を流し込むだけですが
左右と、上下の色を変えてみました。
モールドの縦の長さに合うようにカットしたプラスチック板を
中央に立てて仕切り板を作ります。
(プラスチック板がない場合は、厚紙やダンボールがあればラップを
巻いて使用してもOK)
ローズクレイ、ココアの石鹸生地を分けて流し込みます。

次は、生地を左右逆に投入
そして、中央の仕切り板を取り除きましょう。
上カバーをして保温箱へ
レシピにもよりますが、一週間ほどで型出し
(石けんにシートがくっついたまま型から落ちてきます)
~シートめくりは、型出し後の翌日あたりがおすすめ~
石けんが少し乾いた状態の方が、剥がれやすくなります。
シートの側面にもれ出た石けんも取り除きましょう。
そのままシートをめくると、カケラが残ってしまいます。

めくり終わると、たくさんのハートたちが一面に!
しっかり色も左右きれいに分かれています。
なんだかお菓子みたいですね


カットする場合は、まず中央のラインに沿ってナイフを入れます。
そして、好きな大きさにカット
どこをカットしてもハート、ハート、ハート、です

シートはこちらから
シリコン・テクスチャーシート ハート・スプリンクル
カテゴリー
最新記事
(05/15)
(04/25)
(03/28)
(03/23)
(03/16)
ブログ内検索
モバイルフォンサイト
当ブログに掲載されている画像や記事などの無断掲載は固く禁じます。