忍者ブログ
プリティグッド工房です。 手作りスイーツやお菓子、手作り石鹸、手作りキャンドル、手作りバスボムが楽しくなるような お菓子の型 石鹸型(ソープモールド) キャンドルの型 テクスチャーシート ソープスタンプ チューブモールドなどの商品を製作販売! プリグログでは、つくったお菓子や石鹸やキャンドルをご紹介しています。
「石けんに模様をつけたい!」と思われている方へ
2種類の模様が同時につけられるモールドと、簡単につくり方をご紹介します。

今回は、バラ模様とペイズリー模様の石けんをつくりました。
季節的に涼し気な感じにしたかったので、色はブルーをチョイス
全面ですので、模様も色もたっぷり楽しめます♪




まずは、モールドのご紹介です。

浅型四角のシリコンモールド(内寸約14cm×20cm×4cm)
シリコン・テクスチャーシート エデン・ローズ
シリコン・テクスチャーシート ペイズリー
カバー四角のシリコンモールド用
 (*カバーを使用すると持ち運びにおすすめですが、なくても構いません)

浅型に、テクスチャーシート(約7×20cm)を2枚敷きます。
バラとペイズリーの模様を使用しましたが、シートの模様は他にもありますので
お好きなものを選んでくださいね♪





シートを敷きおえたら、石けん生地の投入です。
*(石けん生地投入前)シートを敷いたままモールドをレンジで30秒ほど温めると
石けん生地が冷えにくくなります。


わかりにくいですが、ブルー色の石けん生地を濃い、中間、薄いと3色に分け
それを少量ずつランダムに入れています。
(ブルーのグラデーションになるようにと思っていますが。。。)





↑このままですと、模様の凸凹に石けん生地が入り込んでいないので気泡があります。

そこでシリコンスプーンの登場!
模様に石けん生地を埋めるように、スプーンでならしていきます。
(*やり過ぎると色が混ざってしまいますので注意しましょう)

あとは、少し時間を置いて
石けん生地(生地そのまま)を上に置くように入れていきます。

他にもっと良い方法がありそうですが、今回はこの方法でつくりました。





固まったら型出し
石けん生地投入後に24時間保温し、今回は4日後に型出しをしました。
(型出しはレシピや季節によって変わります)

<型出し時のちょっとしたコツをご紹介します>
石けん生地が張り付いている場合
モールドの側面上部を内側(石けんの入っている方)へと軽く押してみましょう。
すると、石鹸にピタッとくっついていたシリコンが離れていき
何ヵ所かやっていくうち、型と石鹸の間に隙間ができて型出しができる状態になります。
それでも張り付いている場合は、もう何日か待ちましょう。
あとは逆さまにして型から石けんを出します。



次にシートめくりです。
(型出し後シートはすぐには剥がさず、1~2日目にめくるようにしています)

では、ローズ模様の方からめくってみましょう!

気泡なくきれいな仕上がり♪
グラデーションが想像とは少し違いましたが、まずはOKということに。





ペイズリー模様の方も剥がしおえました。
こちらも気泡なくきれいに模様が出ています。

それではカットしましょう。

このまま立て掛けて飾っておきたい感じですが
最初に真ん中(ローズとペイズリーの間)をカット。

そして、それぞれ4分割にカットすると、合計8個の模様石けんができます。
カット後は、1ヶ月ほど熟成させてください。


 

1度に2つの模様ができる、モールドとシートのご紹介でした。
どうぞ、お好きな模様の組み合わせで、石けん作りを楽しんでください。

★ペイズリー模様は、浅型サイズが(20cm×14cm)ありますので
ペイズリーだけでつくりたい方にはおすすめです。



PR
[368]  [367]  [366]  [365]  [364]  [363]  [362]  [361]  [360]  [359]  [358
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
モバイルフォンサイト
当ブログに掲載されている画像や記事などの無断掲載は固く禁じます。
Copyright © pregoo.o-oi.net All Rights Reserved. 忍者ブログ [PR]
忍者ブログテンプレート