忍者ブログ
プリティグッド工房です。 手作りスイーツやお菓子、手作り石鹸、手作りキャンドル、手作りバスボムが楽しくなるような お菓子の型 石鹸型(ソープモールド) キャンドルの型 テクスチャーシート ソープスタンプ チューブモールドなどの商品を製作販売! プリグログでは、つくったお菓子や石鹸やキャンドルをご紹介しています。
ハチミツとココアの石鹸です。

蜂の巣模様をまとって
「ハチミツ入ってるよ!」をしっかりと主張した石鹸になりました。

 

この石鹸は、6cm角サイズのシリコンモールド、9cmサイズの蜂の巣テクスチャーシート
シリコンアーチの組み合わせで作っています。


半分がまあるくなる石鹸の作り方は、過去の記事に書いていますので
チェックしてみてください。○アーチる/エデンローズ編



こちらは、型出しが終わった直後





















めくると、
くっきり蜂の巣の模様がついています。








毎回も言っていますが、カットするのがもったいないです(笑)

PR
ロールケーキではございません。




ハチミツココア石けんです。


いつもの四角のモールドと、テクスチャーシートの組み合わせに
シリコンアーチ をプラスすると、反面がまあるい石けんができあがります!

(7cm角サイズシリコンモールドに、9cmサイズ肉球パウっこテクスチャーシートを使用)



優しい感じの このまるみと、使いやすさが好きで
最近の私のブームです。


肉球がいっぱいの、まあるく可愛い石けんだからといって
中身をあなどってはいけませんよ~


ハチミツとココア、そしてグリセリンをたっぷり入れて
まだまだ続く乾燥した季節に立ち向かう、たくましい石けんです♪


もうすぐ やってくる春にむけて作った桜の石鹸

アーチの形をしているので、しだれ桜のようにも見えて
一足早い、春爛漫を満喫しています。



7cm角牛乳パックサイズのシリコンモールドと、9cmサイズの桜テクスチャーシート
そして、シリコンアーチの組み合わせで作っています。

(シリコンアーチを使用する場合は、シリコンモールドより
大きいサイズのテクスチャーシートを使用してください)



型出し直後
シートがピッタリとくっついています。
和菓子のような、かまぼこのような?笑





ゆっくりと、めくってみると
桜たちが顔を出しました!
この瞬間が一番楽しいかもしれませんね。





全部めくると、しばしカットしたくない心境にかられます。
桜、咲き乱れ!という感じです。




ぜひ作って、春を楽しんでくださいね(^^)/
アーチの形の石鹸を作るアイテム
「シリコンアーチ」をご紹介します。

一辺がまあるい曲線になるだけで
優しい印象のフェミニンなスタイルに変身します!




作り方は簡単
シリコンアーチ、6cmサイズの四角のシリコンモールド、7cmサイズのテクスチャーシート
の組み合わせでできます。


シリコンアーチは、セットしやすいように、または型出しがしやすいようにセパレートに分かれています。




シリコンアーチを6cmサイズの四角のシリコンモールドの底に1個ずつセット
最初に先端の角と角を合わせると、うまくセットできますよ。




その上から、テクスチャーシートを敷きます。
こちらも角と角を合わせ、指で軽く押して空気を抜きながらゆっくりと敷いてください。




完成!
あとは石鹸生地を流し込めば、アーチの形をしたテクスチャー石鹸の出来上がり



少し厚めにカット
バラのアーチがきわだって
まるでローズガーデンのようです。





シリコンアーチは、7cmサイズの四角のシリコンモールドにも使えます。

テクスチャーシートを9cmサイズにすれば、
7cmサイズの四角のシリコンモールドでもアーチ形の石鹸が作れます。
テクスチャーシートとチップスターの容器を使った石鹸の作り方を
もっと詳しく教えて欲しいというメールをいくつか頂きましたのでご紹介します。


コロコロ転がる、ま~るい肉球炭せっけんです♪



~用意するもの~
チップスター容器(あたりまえですが何味でもOK(笑))
パウっこシリコンテクスチャーシート(今回は7cm幅を使用しています)
ラップ
輪ゴム
石鹸生地


1)テクスチャーシートの幅に合わせて(3種類あります)、チップスター容器をカットし
  底をラップでふさぎ、輪ゴムで止めます。

*底のある方を使用してラップ無しでもOKですが、石鹸生地が紙にへばりつくことも
 ありますので今回は空洞の方を使います。





2)テクスチャーシートをくるっと巻いてセットし、フタを敷いて準備完了。
  石鹸生地が漏れないか確認しましょう。





3)作った石鹸生地を流し込むとき、気泡ができないように
  ゆるめの石鹸生地でゆっくり静かに注ぎ入れましょう。
 (7cm幅のテクスチャーシートで作ると、約200gの石鹸生地が入ります)

    ~気泡予防プラス~
    少し石鹸生地を注いでは、フタと一緒に容器を持ち上げて
    テーブルでトントンと叩いて気泡を抜くのを、何回か行うことをお勧めします。

  ラップをかぶせ輪ゴムで止めます。
  その後、保温。





4)何日か経って石鹸が固くなったら、チップスターの容器をやぶいて取り出し
  少しめくって確認します。





5)きれいに剥がれそうだったら、全部めくりましょう。




めくってすぐの石鹸はまだ柔らかいので
次の日あたりにカットすると良いかと思います。


違う模様のシートでも楽しんでくださいね。




06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
ブログ内検索
モバイルフォンサイト
当ブログに掲載されている画像や記事などの無断掲載は固く禁じます。
Copyright © pregoo.o-oi.net All Rights Reserved. 忍者ブログ [PR]
忍者ブログテンプレート