プリティグッド工房です。
手作りスイーツやお菓子、手作り石鹸、手作りキャンドル、手作りバスボムが楽しくなるような お菓子の型 石鹸型(ソープモールド) キャンドルの型 テクスチャーシート ソープスタンプ チューブモールドなどの商品を製作販売!
プリグログでは、つくったお菓子や石鹸やキャンドルをご紹介しています。

レシピをためしたい、とか
デザインをためしたい、とか
このオプションてどんな?、とか
オイルがこれだけしかないぞ、とか
少ない量で色々作りたいな、とかとか
そんなときは、「半分だけ つくろうっかなの日」
そんな朝
牛乳パックの半分の量ができる ハーフ7cm角シリコンモールドを使って
しましまデザインの石けんを作りました。

上から
竹炭パウダー、石けんそのままの色、クロレラパウダー、カモミールパウダー
ツルツルで光沢があってキレイです。
初めて使うクロレラパウダーのグリーンもナチュラルでいい感じ
2cm幅でカットすると、5個の石けんができます。

どことなく、秋の風景画のような
カットするまで、わからないのも また楽し


~レシピ~
(ソフトオイル40% ハードオイル60%)
オリーブオイル
ヘーゼルナッツオイル
キャスターオイル
パームオイル
ココナツオイル
パームカーネルオイル
PR
型は、牛乳パックサイズの四角のシリコンモールドを使用
ピンククレイ、炭、ココア、白(石けんの色)で
楽しく色づけをしました。
昼間などは、もう初夏のような暖かさ
石鹸作りにも、気温が味方してくれる季節です。
さて次に作るのは、どんな石けんにしましょうか。
ピンククレイ、炭、ココア、白(石けんの色)で
楽しく色づけをしました。
昼間などは、もう初夏のような暖かさ
石鹸作りにも、気温が味方してくれる季節です。
さて次に作るのは、どんな石けんにしましょうか。

クリスマスのプレゼントです。
がんばって6段のレイヤーに挑戦
上から
ローズクレイ、緑茶、生地の色、ココア、ハチミツ、ピンクカオリン+コケモモバター
一個の石けんの中に、色々いいものがたくさん詰まっています。
使用した型は、牛乳パックサイズの四角いシリコンモールド
三回にわたり生地を作っているので、たびたびの保温箱への持ち運びや
モールドを二段に重ねて保温ができたりと、上下の透明カバーが大活躍です。
保温が終わって、型出しを待っているところです。
ソーダ灰もなく、外からみる限りではレイヤーもいい感じです。
型出し後、カットしました。
色とりどりシマシマソープがたくさん誕生!
アップするのが遅くなってしまいましたが
クリスマス前には使えるように作っています(^^)/
がんばって6段のレイヤーに挑戦

上から
ローズクレイ、緑茶、生地の色、ココア、ハチミツ、ピンクカオリン+コケモモバター
一個の石けんの中に、色々いいものがたくさん詰まっています。
使用した型は、牛乳パックサイズの四角いシリコンモールド
三回にわたり生地を作っているので、たびたびの保温箱への持ち運びや
モールドを二段に重ねて保温ができたりと、上下の透明カバーが大活躍です。

保温が終わって、型出しを待っているところです。
ソーダ灰もなく、外からみる限りではレイヤーもいい感じです。

型出し後、カットしました。
色とりどりシマシマソープがたくさん誕生!

アップするのが遅くなってしまいましたが
クリスマス前には使えるように作っています(^^)/
小幡有樹子さんとハタヤ商会さんのコラボで生まれた本が発売されました!
「手作り石けんレシピブック」
第1章 エキス
第2章 混ぜる
第3章 温度
第4章 スワール
「石けん作りに欠かせない4つのテーマを、より深く理解し
楽しむためのコラムとレシピを掲載。
香りやデザインのバリエーション、素材の取入れ方などを
豊富なカラー写真とともに紹介します。」

石けんを作っていく中で、一度は疑問に思うことに
わかりやすく答えてくれています。
その中でも「第3章 温度」は、とても興味深く参考になりました。
温度管理は、よい石けんができる大切な事のひとつですので
私もとくに気をつけています。
オイルやレシピ以上に大切に思っているかもしれません。
温度と水分との関係性など、これからの石けん作りに
役立つ内容が書かれています。
りんごの石けんやラム酒の石けんなど
すてきなレシピも満載。
プリティグッド工房の四角のシリコンモールドも紹介頂いております。
シリコンモールドは、型出しをしやすいのはもちろんのこと
熱を逃がしにくい性質がありますので
重要な保温にも大活躍してくれるアイテムです!
「手作り石けんレシピブック」
第1章 エキス
第2章 混ぜる
第3章 温度
第4章 スワール
「石けん作りに欠かせない4つのテーマを、より深く理解し
楽しむためのコラムとレシピを掲載。
香りやデザインのバリエーション、素材の取入れ方などを
豊富なカラー写真とともに紹介します。」

石けんを作っていく中で、一度は疑問に思うことに
わかりやすく答えてくれています。
その中でも「第3章 温度」は、とても興味深く参考になりました。
温度管理は、よい石けんができる大切な事のひとつですので
私もとくに気をつけています。
オイルやレシピ以上に大切に思っているかもしれません。
温度と水分との関係性など、これからの石けん作りに
役立つ内容が書かれています。
りんごの石けんやラム酒の石けんなど
すてきなレシピも満載。
プリティグッド工房の四角のシリコンモールドも紹介頂いております。
シリコンモールドは、型出しをしやすいのはもちろんのこと
熱を逃がしにくい性質がありますので
重要な保温にも大活躍してくれるアイテムです!
シリコンモールドを使用したときの型出で、すぐできるちょっとしたコツをご紹介します。
最初に、型の側面を少し広げて剥がそうとすると
シリコンに石鹸がくっついて離れそうにないときがあります。
無理に剥がすと、角がくずれてしまう場合もあり
「まだ型出しは早いのだろうか」と断念してしまうこともあると思います。
そんなときは、まず押してみましょう!
側面を軽く押してあげると、シリコン側にくっついていた石鹸が離れていき
何か所かやっていくうち、型と石鹸の間に隙間ができて型出しができる状態になります。

この方法は、しゃぼんmamaさんのブログで紹介されていたのを拝見して知りました。
早速やってみると、「おお!きれいに剥がれた~」と感動です♪
まさに、押してもダメなら引いてみな戦法 (笑)
それ以来、型出しの際くっついていると、必ず押すようにしています。
この逆転の発想のワザは、しゃぼんmamaさんのブログに詳しく書いてあります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
「シリコンモールド 出しのワザ?」
他にも色々な情報が満載です。
「側面を押してみる」これ、
四角のシリコンモールドだけでなく、デザインのシリコンモールドにも使えます。
ぜひ、試してみてくださいね (^^)/
最初に、型の側面を少し広げて剥がそうとすると
シリコンに石鹸がくっついて離れそうにないときがあります。
無理に剥がすと、角がくずれてしまう場合もあり
「まだ型出しは早いのだろうか」と断念してしまうこともあると思います。
そんなときは、まず押してみましょう!
側面を軽く押してあげると、シリコン側にくっついていた石鹸が離れていき
何か所かやっていくうち、型と石鹸の間に隙間ができて型出しができる状態になります。

この方法は、しゃぼんmamaさんのブログで紹介されていたのを拝見して知りました。
早速やってみると、「おお!きれいに剥がれた~」と感動です♪
まさに、押してもダメなら引いてみな戦法 (笑)
それ以来、型出しの際くっついていると、必ず押すようにしています。
この逆転の発想のワザは、しゃぼんmamaさんのブログに詳しく書いてあります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
「シリコンモールド 出しのワザ?」
他にも色々な情報が満載です。
「側面を押してみる」これ、
四角のシリコンモールドだけでなく、デザインのシリコンモールドにも使えます。
ぜひ、試してみてくださいね (^^)/
カテゴリー
最新記事
(06/25)
(06/06)
(05/15)
(04/25)
(03/28)
ブログ内検索
モバイルフォンサイト
当ブログに掲載されている画像や記事などの無断掲載は固く禁じます。