プリティグッド工房です。
手作りスイーツやお菓子、手作り石鹸、手作りキャンドル、手作りバスボムが楽しくなるような お菓子の型 石鹸型(ソープモールド) キャンドルの型 テクスチャーシート ソープスタンプ チューブモールドなどの商品を製作販売!
プリグログでは、つくったお菓子や石鹸やキャンドルをご紹介しています。
テレビで「傷の湿潤療法」というのを紹介していました。
昔から傷口は乾燥させて治すが普通でしたが
新しい治療法に、傷口を湿らせて治療する湿潤療法というのがあるそうです。
傷口を水道水で洗い流し、ワセリンを塗り空気に触れさせないようにフタをする
そうすることで早い治りと痛みも少ないそうです。
傷口に空気を触れさせない様にすると痛くない、というのには驚きました。
そしてワセリン‥‥
型出しがしやすいように、モールドにばかりに塗っていましたが
傷口にも塗れる。。。(普通は逆ですね ^^;)
そういえば昔、リップクリームがないときに代用していたのを思い出しました。

湿潤療法用のシートが販売されているようですが、ない場合は
ワセリンが役に立つのですね。
裏面に、皮膚保護剤として用いると記載してあります。
いつの間にか、、モールド専用となり石鹸道具箱に収まっているワセリン‥‥
本来の使い道を忘れておりました。。。
湿潤療法は傷によってケースバイケースがあるそうですので
試されたい方はどうぞ調べて行なってくださいね。
昔から傷口は乾燥させて治すが普通でしたが
新しい治療法に、傷口を湿らせて治療する湿潤療法というのがあるそうです。
傷口を水道水で洗い流し、ワセリンを塗り空気に触れさせないようにフタをする
そうすることで早い治りと痛みも少ないそうです。
傷口に空気を触れさせない様にすると痛くない、というのには驚きました。
そしてワセリン‥‥
型出しがしやすいように、モールドにばかりに塗っていましたが
傷口にも塗れる。。。(普通は逆ですね ^^;)
そういえば昔、リップクリームがないときに代用していたのを思い出しました。

湿潤療法用のシートが販売されているようですが、ない場合は
ワセリンが役に立つのですね。
裏面に、皮膚保護剤として用いると記載してあります。
いつの間にか、、モールド専用となり石鹸道具箱に収まっているワセリン‥‥
本来の使い道を忘れておりました。。。
湿潤療法は傷によってケースバイケースがあるそうですので
試されたい方はどうぞ調べて行なってくださいね。
PR
ベビーシューズ石鹸を作るときに、簡単なレイヤーをご紹介します(^^)/
ポイントは靴底!
靴底を他の色にするだけで大変身します。

この写真は、靴底の他に花部分にも
少し濃いレイヤーをしていますが
靴底の色を変えるだけで全然OK!
~作り方~
1)靴底部分になる幅を残し、型に石鹸生地を注ぎ固める。
2)1)が固まったら、靴底部分の生地を注いでおしまい。
(生地は型いっぱいに入れず、3~5mmほど空きを作ってください)
靴底の色は茶色になるココアがお勧めです。
濃い色が底にあると、全体がひきしまった感じでいいでしょ♪
ところで
石鹸を作ったあとの お片づけ、なんだか面倒ですよね。。。
デザイン石鹸やレイヤーなど、一生懸命 頑張ったあとの
道具達は油でベタベタしています。

新聞紙やティッシュで拭き取っても良いのですが
ゴミが増えてしまう‥‥
私の場合
時間があるときは、使い終わった道具を そのまま7日~ほど放置して
容器に残った生地が石鹸になったときに洗っています。
そのときは、ヘラなどで生地をきれいに取ってしまわず
少々残しておいた方が良いですよ。
泡が立つので洗剤いらず○.。○
キュッキュ キュッキュ洗えます
時間に余裕があればの話ですが、お勧めです!
石鹸を作ったあとの お片づけ、なんだか面倒ですよね。。。
デザイン石鹸やレイヤーなど、一生懸命 頑張ったあとの
道具達は油でベタベタしています。

新聞紙やティッシュで拭き取っても良いのですが
ゴミが増えてしまう‥‥
私の場合
時間があるときは、使い終わった道具を そのまま7日~ほど放置して
容器に残った生地が石鹸になったときに洗っています。
そのときは、ヘラなどで生地をきれいに取ってしまわず
少々残しておいた方が良いですよ。
泡が立つので洗剤いらず○.。○
キュッキュ キュッキュ洗えます

時間に余裕があればの話ですが、お勧めです!
またまたバラのソープを作りました。

作り方は
バラモールドの底の花びらラインに添って
ピンククレイで色づけした石鹸生地を
少しずつ流し込んで固め
その上に白の石鹸生地を注ぎます。
前回作ったマーブルのバラソープも良かったのですが
今回のも可愛らしくてとても気に入ってしまいました。
配色を変えても良いかも?
たとえば‥‥
花びらの先端のところ(ピンク)をオレンジ
全体を黄色
頭に思い浮かべてみると、凄くいい感じです。
オレンジと黄色の石鹸生地といえば、レッドパームオイル
このオイルはひまわりのモールドにも活躍してくれそう。

バラのソープモールドで作った石けんです。
白色石けん生地とピンククレイを混ぜた石けん生地
を一緒にモールドに流し入れました。
白とピンクの可愛らしいバラ石けんの完成です。
香りは精油のローズマリー。
ローズマリーの香りには、嬉しい働きがあります。
脳の海馬を刺激して、記憶力や集中力を高めてくれます。
脳を活性化してくれる香りなのですね。
先日 観たあるテレビ番組では
ローズの香りはアルツハイマー病の予防にも良いと言っていました。
そして「若返りの精油」とも呼ばれていますので
肌や髪のお手入れにも効果があります。
精油には 天然の香りと
思いもよらない素晴らしい効果がたくさんあるのですね!
カテゴリー
最新記事
(06/25)
(06/06)
(05/15)
(04/25)
(03/28)
ブログ内検索
モバイルフォンサイト
当ブログに掲載されている画像や記事などの無断掲載は固く禁じます。