プリティグッド工房です。
手作りスイーツやお菓子、手作り石鹸、手作りキャンドル、手作りバスボムが楽しくなるような お菓子の型 石鹸型(ソープモールド) キャンドルの型 テクスチャーシート ソープスタンプ チューブモールドなどの商品を製作販売!
プリグログでは、つくったお菓子や石鹸やキャンドルをご紹介しています。
ぶら下げて可愛いワンちゃんの手作りアロマストーン
ストローを使えば、吊りタイプにもできます。
写真手前のワンちゃんがヒモを通した吊りタイプで
奥にいるワンちゃんは置きタイプです。

~簡単に作り方をご紹介~
<用意するもの>
犬のモールド、石膏、水、絵の具、ストロー
①、最初に犬の白い部分をつくります。
石膏粉末10g、水はご使用の石膏の種類の分量に合わせてください。
石膏と水をよく混ぜます。
どんどん粘度が強くなってきますので手際よく。

②、①をモールドのお腹部分に入れスプーンなどを使って形を整えます。

③横にしても動かない程度にまで固めます。

④次は体全体の石膏を作ります。
石膏は30g、水はご使用の石膏の種類の分量に合わせてください。
水に絵の具を混ぜますが
このとき、絵の具を加えた分量が水の総分量になるようにします。
(絵の具は茶色と少し黄色をブレンドしました)
石膏と絵の具を溶いた水をよく混ぜ合わせます。

➄、④を上から静かに流し入れます。
入れ終わったら、少し板に振動を加えて気泡を抜きましょう。

⑥数分ほど経って石膏に粘度がある程度出たら
短くカットしたストローをモールドの底に密着するようにさします。
*様子をみながらタイミングをうかがってください。
この部分がヒモを通す穴になります。
*時間が経ちすぎると石膏が固まってしまい
ストローが差し込みにくくなるのでご注意ください。

⑦ストローを差し込んでから数分ほど経ったらストローを抜き取ります。
時間が経ちすぎると石膏が固まってしまいストローが外れにくくなるので
こちらも様子をみながらおこなってください。

⑧、完全に固まったら型出しです。
モールドの側面を全体的に開いて、底面を押し出すように
石膏を取り出してください。
好きな香りを付けて
キラキラシールを貼ったりしてもいいですね♪
またストローは使用せず、モールドすりきり一杯に石膏を入れて
置きタイプのワンちゃんにしても可愛いインテリアになります♪
モールドはこちらから
シリコンモールド置き型 いぬ2
ストローを使えば、吊りタイプにもできます。
写真手前のワンちゃんがヒモを通した吊りタイプで
奥にいるワンちゃんは置きタイプです。
~簡単に作り方をご紹介~
<用意するもの>
犬のモールド、石膏、水、絵の具、ストロー
①、最初に犬の白い部分をつくります。
石膏粉末10g、水はご使用の石膏の種類の分量に合わせてください。
石膏と水をよく混ぜます。
どんどん粘度が強くなってきますので手際よく。
②、①をモールドのお腹部分に入れスプーンなどを使って形を整えます。
③横にしても動かない程度にまで固めます。
④次は体全体の石膏を作ります。
石膏は30g、水はご使用の石膏の種類の分量に合わせてください。
水に絵の具を混ぜますが
このとき、絵の具を加えた分量が水の総分量になるようにします。
(絵の具は茶色と少し黄色をブレンドしました)
石膏と絵の具を溶いた水をよく混ぜ合わせます。
➄、④を上から静かに流し入れます。
入れ終わったら、少し板に振動を加えて気泡を抜きましょう。
⑥数分ほど経って石膏に粘度がある程度出たら
短くカットしたストローをモールドの底に密着するようにさします。
*様子をみながらタイミングをうかがってください。
この部分がヒモを通す穴になります。
*時間が経ちすぎると石膏が固まってしまい
ストローが差し込みにくくなるのでご注意ください。
⑦ストローを差し込んでから数分ほど経ったらストローを抜き取ります。
時間が経ちすぎると石膏が固まってしまいストローが外れにくくなるので
こちらも様子をみながらおこなってください。
⑧、完全に固まったら型出しです。
モールドの側面を全体的に開いて、底面を押し出すように
石膏を取り出してください。
好きな香りを付けて
キラキラシールを貼ったりしてもいいですね♪
またストローは使用せず、モールドすりきり一杯に石膏を入れて
置きタイプのワンちゃんにしても可愛いインテリアになります♪
モールドはこちらから
シリコンモールド置き型 いぬ2
PR
カテゴリー
最新記事
(05/15)
(04/25)
(03/28)
(03/23)
(03/16)
ブログ内検索
モバイルフォンサイト
当ブログに掲載されている画像や記事などの無断掲載は固く禁じます。